コメントが遅れましたが、今回の更新も楽しみに見させていただきました。
北は能勢町から南は北山村と、広範囲での活動だったのですね。
府道67号の府境や16号の摂津市(高槻市境界)が非設置となっていますが、実は設置されています。ただ、摂津市の方は向きが90°車道方向にずれていて、高槻市のものよりやや東にあるので気付きにくいみたいですね。
ちなみにあの界隈だと、国道423号側道の吹田市は歩道方向に90°、府道2号の摂津市(茨木市境界)は180°ずれています。いずれも車だと見えません。府道79号の高槻市・島本町境界も酷いです(と言いつつ、実際に訪れたのは国道423号のみですが)。
画像は府道14号の摂津市です。これも車道方向に傾いています。
国道169号の橿原市・明日香村境界はまだ非設置のようですね。かなり前に設置を依頼したのに、残念です。
そして最後に残ったのは野迫川村。。
和歌山県、南部なら県道にも普通に設置されていますが、御坊市周辺はホントに例の標識しかないみたいですね。
ちなみに、県道186号の御坊市と美浜町の境界には例の標識すら無く、カントリーサインの設置を昨年依頼しましたが、あれからどうなったのか気になります。
和歌山県も、次回の訪問で(美浜町を除いて?)コンプリートできそうですね。