本日、8/11の前半である宮城県分の更新をしました。
三陸遠征の最初は東松島市からスタート。まずは県道の未収集の境界を巡りました。県道60号を北上しましたが、以前から存在する松島町はイラストが残されていますが、東松島市はイラストも市章もなし。さらに進むと松島町の旧タイプをゲット。さらにここには大崎市の市章入りも設置されていました。他都府県では普通のこの市章入りも宮城県ではレアなタイプです。
その後県道16号を東に進みますが美里町の町章は入れられていませんでした。イラストもなし。先に進んで東松島市も同様。石巻市は市章がありましたが、イラストはありませんでした。なお県道43号のカントリーサインは本来の境界ではなく、県道204号との交点に設置されていました。
ここまで通過した東松島市や美里町は市町章が入れられていませんし、それ以外もイラスト部分が外されたままですので、宮城県はこれ以上やる気がないようです。
先に進んで今回前半の目的の南三陸町ですが、国道45号のカントリーサインにようやく町章が入れられていました。国道45号は国の管理ですので、県の管理である国道398号には向かいませんでしたが、こちらには町章が入れられているのか気になるところです。
気仙沼市に入った後は、本吉町の時に通過した県道18号で岩手県入りして変更後のカントリーサインを撮影したところで今回の更新は終了です。
今回、南三陸町の町章が入ったことで、町章入りがゲットできていないのは美里町だけとなりました。