じゃごたろ
サイトの改良工事に伴って閉鎖していたカントリーサインクイズの再供用を開始しました。
以前のクイズは2008年時のもので、それ以降多くのカントリーサインを収集しましたので、その画像を新たに加えました。章・マークは240画像追加して627画像に、イラストは148画像を追加して383画像になり、トータルで1010画像となりました。
以前と同様にクイズの出題範囲は都道府県と市のみです。市章とマークの両者が得られているものはその両者を、また新旧の市章が得られている場合もその両者を採用しています。またイラストは、一関市・栗原市・上越市・広島県・大分県など、現在の市の境界ではない旧自治体の境界のイラストも出題範囲となっています。
このクイズはJavaScriptで作成していますので、その環境のない方は残念ながらあしからずです。
さてこのクイズのスクリプトですが、基本コンセプトは覚えてはいるのですが、詳細はじっくり読んでみないと私にもすぐにはわかりません。しかしその基本コンセプトの段階で、データを加えるだけで、スクリプトを変更しなくても画像数を増やせるようにしていたので、画像を追加するだけで再供用することができました。
それでは、お試しください。
以前のクイズは2008年時のもので、それ以降多くのカントリーサインを収集しましたので、その画像を新たに加えました。章・マークは240画像追加して627画像に、イラストは148画像を追加して383画像になり、トータルで1010画像となりました。
以前と同様にクイズの出題範囲は都道府県と市のみです。市章とマークの両者が得られているものはその両者を、また新旧の市章が得られている場合もその両者を採用しています。またイラストは、一関市・栗原市・上越市・広島県・大分県など、現在の市の境界ではない旧自治体の境界のイラストも出題範囲となっています。
このクイズはJavaScriptで作成していますので、その環境のない方は残念ながらあしからずです。
さてこのクイズのスクリプトですが、基本コンセプトは覚えてはいるのですが、詳細はじっくり読んでみないと私にもすぐにはわかりません。しかしその基本コンセプトの段階で、データを加えるだけで、スクリプトを変更しなくても画像数を増やせるようにしていたので、画像を追加するだけで再供用することができました。
それでは、お試しください。
Kai - Re:カントリーサインクイズ
2017/10/07 (Sat) 10:13:54
URL
カントリーサインクイズの画像一覧についてですが、以下の点の修正をお願いします。
埼玉県:北本市の市章が八潮市の部分に表示されている
福岡県:消滅したはずの前原市が残されている
また、釜石市や三条市の画像がないのはなぜでしょうか?これまでに撮影された画像を見る限り、イラストが草木などで隠れている様子はないので気になります。
埼玉県:北本市の市章が八潮市の部分に表示されている
福岡県:消滅したはずの前原市が残されている
また、釜石市や三条市の画像がないのはなぜでしょうか?これまでに撮影された画像を見る限り、イラストが草木などで隠れている様子はないので気になります。
じゃごたろ - Re:カントリーサインクイズ
2017/10/09 (Mon) 22:42:04
Kaiさん、ご指摘ありがとうございました。
履歴には残しませんが全て対応しました。釜石市と三条市も含めていずれも確認もれでした。
ではこれからもよろしくお願いします。
履歴には残しませんが全て対応しました。釜石市と三条市も含めていずれも確認もれでした。
ではこれからもよろしくお願いします。
じゃごたろ
ゴールデンウィークも過ぎ、一昨日、昨日とようやく今年最初の活動をしてきました。
初日は和歌山県に入り、北部の未収集自治体を巡りました。一応念のために美浜町まで行きましたが、四か所ある県道の境界にはカントリーサインはありませんでした。その後、大阪府に入り、南河内で活動しました。
二日目は初日で回れなかった大阪府内の未収集自治体を巡りました。その後兵庫県まで行き、阪神地域の一部で活動をして終了しました。
これで和歌山県は美浜町以外、大阪府は全自治体の収集ができました。
初日は和歌山県に入り、北部の未収集自治体を巡りました。一応念のために美浜町まで行きましたが、四か所ある県道の境界にはカントリーサインはありませんでした。その後、大阪府に入り、南河内で活動しました。
二日目は初日で回れなかった大阪府内の未収集自治体を巡りました。その後兵庫県まで行き、阪神地域の一部で活動をして終了しました。
これで和歌山県は美浜町以外、大阪府は全自治体の収集ができました。
和歌山と大阪を事実上コンプリートされたのですね。画像更新楽しみにしています。
Nosegawa Vil.には行かなかったのですね。てっきり和歌山コンプリートと同時に訪問するものかと思っていました。
ちなみに私は、全市区町村訪問において、あそこを最後のお楽しみに残しておく予定です!
Nosegawa Vil.には行かなかったのですね。てっきり和歌山コンプリートと同時に訪問するものかと思っていました。
ちなみに私は、全市区町村訪問において、あそこを最後のお楽しみに残しておく予定です!
じゃごたろ - Re:阪和遠征
2017/05/27 (Sat) 22:38:41
本日、おにぎり画像とヘキサ画像の更新をしました。
さて野迫川村については、遠征に向かう前に考慮しましたが、時間的にそちらに向かうには足りないだろうと考えて今回はパスしました。高野町が旧タイプのみしかゲットできていませんので、その辺とからめて改めて訪れたいと思っています。
さて野迫川村については、遠征に向かう前に考慮しましたが、時間的にそちらに向かうには足りないだろうと考えて今回はパスしました。高野町が旧タイプのみしかゲットできていませんので、その辺とからめて改めて訪れたいと思っています。
じゃごたろ - Re:阪和遠征
2017/05/30 (Tue) 11:49:54
5/23の前半を更新しました。
まずは岩出市に入って国道24号で和歌山市へ。その後未収集の有田市に行くため、国道42号を南下して無事ゲット。湯浅町まで来た後は、その先の国道42号はすでに収集済みのため、県道23号と県道24号で美浜町へ向かいましたが、その途中にカントリーサインはなし。そして既に触れましたが、美浜町の四か所の県道の境界のいずれもにありませんでした。
そこで反転して北上。可能な限り国道42号は使わずに山間部の道路を通過。あまり期待はしていませんでしたが、県道21号には設置されていました。広川町と湯浅町との境界は他にルートがなかったので国道42号を通って再度撮影しました。その後有田市からは国道480号、県道18号などを通って再び岩出市まで戻りましたが、残念ながら有田川町の町章入りのカントリーサインには出逢いませんでした
岩出市からは国道24号を東に向かって橋本市まできたところまでが今回の更新の内容です。国道24号の岩出市と紀の川市の境界はちょうど跨線橋で、すぐ近くに車を止められなかったので、今回はパスして通過しました。
以降は次回更新します。
まずは岩出市に入って国道24号で和歌山市へ。その後未収集の有田市に行くため、国道42号を南下して無事ゲット。湯浅町まで来た後は、その先の国道42号はすでに収集済みのため、県道23号と県道24号で美浜町へ向かいましたが、その途中にカントリーサインはなし。そして既に触れましたが、美浜町の四か所の県道の境界のいずれもにありませんでした。
そこで反転して北上。可能な限り国道42号は使わずに山間部の道路を通過。あまり期待はしていませんでしたが、県道21号には設置されていました。広川町と湯浅町との境界は他にルートがなかったので国道42号を通って再度撮影しました。その後有田市からは国道480号、県道18号などを通って再び岩出市まで戻りましたが、残念ながら有田川町の町章入りのカントリーサインには出逢いませんでした
岩出市からは国道24号を東に向かって橋本市まできたところまでが今回の更新の内容です。国道24号の岩出市と紀の川市の境界はちょうど跨線橋で、すぐ近くに車を止められなかったので、今回はパスして通過しました。
以降は次回更新します。
じゃごたろ - Re:阪和遠征
2017/06/02 (Fri) 11:16:13
昨日、5/23の後半を更新しました。
橋本市から国道371号で河内長野市入りし、南河内地域を巡りました。この地域は以前訪れた際には市町村章入のカントリーサインがゲットできていなかったので、それを目的にまずは千早赤阪村を目指しましたが、四か所巡って村章入りはゲットならず。その後の河南町、太子町、羽曳野市も旧タイプのみでした。
柏原市まで行ったところでそこで北上は終わり、府道12号で藤井寺市へ行き、国道170号で南下しました。さらに西に向うも府道202号では車を止められなかったので、国道310号で大阪狭山市をゲットして、おおよそ予定の地域を巡ることができました。
橋本市から国道371号で河内長野市入りし、南河内地域を巡りました。この地域は以前訪れた際には市町村章入のカントリーサインがゲットできていなかったので、それを目的にまずは千早赤阪村を目指しましたが、四か所巡って村章入りはゲットならず。その後の河南町、太子町、羽曳野市も旧タイプのみでした。
柏原市まで行ったところでそこで北上は終わり、府道12号で藤井寺市へ行き、国道170号で南下しました。さらに西に向うも府道202号では車を止められなかったので、国道310号で大阪狭山市をゲットして、おおよそ予定の地域を巡ることができました。
美浜町、有田川町は私も3月に再訪しましたが、相変わらず美浜町は全て未設置、有田川町も町章入らずのままでしたが、やはり変わり無いようで残念です。
福岡県志免町は設置の兆しがあるので、美浜町が唯一カントリーサインの無い自治体(もちろん陸地の境界の無い自治体を除いてですが)となる日が来そうです。
福岡県志免町は設置の兆しがあるので、美浜町が唯一カントリーサインの無い自治体(もちろん陸地の境界の無い自治体を除いてですが)となる日が来そうです。
じゃごたろ - Re: 阪和遠征
2017/06/05 (Mon) 11:03:54
昨日、5/24の前半を更新しました。
まずは府道30号で和泉市の市章入りをゲット。その後湾岸の未収集の自治体を目指しました。活動の候補は並行する国道26号と府道204号と府道29号です。国道26号と府道29号は中央分離帯のある道路ですので、ここは府道204号が活動しやすいと判断してそちらを通りました。結局忠岡町と高石市はゲットできましたが市町章入りではありませんでした。そして泉大津市はゲットならず。結局国道26号に出ることにしました。泉大津市は府道38号でゲットしたところで一区切りついたので堺市方面に向かいました。
堺市に入った後は、北河内の未収集自治体を巡るために東へと向かいました。府道12号で藤井寺市まで行きましたが、堺市以外はすべて旧タイプでした。柏原市と羽曳野市は歩道の無い高架橋のため、下からの撮影のためかなり斜めに写っています。さて羽曳野市は前日も含めて五ケ所巡ったのですがすべて旧タイプでした。大阪府かかなり旧タイプのまま新しく変更されていないところなんですね。
後半は後日更新します。
まずは府道30号で和泉市の市章入りをゲット。その後湾岸の未収集の自治体を目指しました。活動の候補は並行する国道26号と府道204号と府道29号です。国道26号と府道29号は中央分離帯のある道路ですので、ここは府道204号が活動しやすいと判断してそちらを通りました。結局忠岡町と高石市はゲットできましたが市町章入りではありませんでした。そして泉大津市はゲットならず。結局国道26号に出ることにしました。泉大津市は府道38号でゲットしたところで一区切りついたので堺市方面に向かいました。
堺市に入った後は、北河内の未収集自治体を巡るために東へと向かいました。府道12号で藤井寺市まで行きましたが、堺市以外はすべて旧タイプでした。柏原市と羽曳野市は歩道の無い高架橋のため、下からの撮影のためかなり斜めに写っています。さて羽曳野市は前日も含めて五ケ所巡ったのですがすべて旧タイプでした。大阪府かかなり旧タイプのまま新しく変更されていないところなんですね。
後半は後日更新します。
じゃごたろ - Re:阪和遠征
2017/06/08 (Thu) 11:59:06
昨日、5/24の後半を更新しました。
藤井寺市からは国道170号の旧道の方を北上しました。結局東大阪市までは市章入りはなく、旧タイプと標準タイプのみ。さらに北上しようとしたところ、東大阪市内の瓢箪山駅付近は商店街となり、時間による歩行者専用道路になっていて、先に進むことができませんでした。仕方がなく外環状道路に出ましたが、こちらで東大阪市と大東市の市章入りをゲットしました。
大東市からは西へ向かい、大阪市を経て国道2号で兵庫県入り。尼崎市と西宮市の境界は橋に設置されているものに気を取られていて、橋を渡った後に設置されているものは通り過ぎてしまいました。芦屋市まで行ったあとはUターンして国道171号から県道42号で宝塚市まで行ったところで雨が降ってきて活動終了となりました。
車では正味150km程度しか走っていませんでしたが、とにかく移動に時間がかかり、もう少し兵庫県内を巡りたかったのですが、またの機会としました。
これで今回の遠征の更新は終了です。
藤井寺市からは国道170号の旧道の方を北上しました。結局東大阪市までは市章入りはなく、旧タイプと標準タイプのみ。さらに北上しようとしたところ、東大阪市内の瓢箪山駅付近は商店街となり、時間による歩行者専用道路になっていて、先に進むことができませんでした。仕方がなく外環状道路に出ましたが、こちらで東大阪市と大東市の市章入りをゲットしました。
大東市からは西へ向かい、大阪市を経て国道2号で兵庫県入り。尼崎市と西宮市の境界は橋に設置されているものに気を取られていて、橋を渡った後に設置されているものは通り過ぎてしまいました。芦屋市まで行ったあとはUターンして国道171号から県道42号で宝塚市まで行ったところで雨が降ってきて活動終了となりました。
車では正味150km程度しか走っていませんでしたが、とにかく移動に時間がかかり、もう少し兵庫県内を巡りたかったのですが、またの機会としました。
これで今回の遠征の更新は終了です。
じゃごたろ - Re:阪和遠征
2017/06/16 (Fri) 20:01:44
kaiさん、コメントありがとうごさいます。失礼ながらこのスレッドにレスがついているのを見過ごしていました。
富田林管内はなかなか難しそうですね。でも今度行く時はせひ唯一の市町章入りをゲットしたいと思います。
富田林管内はなかなか難しそうですね。でも今度行く時はせひ唯一の市町章入りをゲットしたいと思います。
じゃごたろ - Re:阪和遠征
2017/06/18 (Sun) 11:42:55
ステーションさん、コメントありがとうございました。
逆に、ここにだけ旧タイプでなくなったのも不思議なものですね。ここには「八尾市」と「柏原市」のカントリーサインが背中合わせに設置されていました。
私はまだそんなに多くの境界に行ってはいないので、まずは他の境界に行くことが最優先になりますが、内容が充実してきたら、再訪するなどしてみたいと思います。
逆に、ここにだけ旧タイプでなくなったのも不思議なものですね。ここには「八尾市」と「柏原市」のカントリーサインが背中合わせに設置されていました。
私はまだそんなに多くの境界に行ってはいないので、まずは他の境界に行くことが最優先になりますが、内容が充実してきたら、再訪するなどしてみたいと思います。
じゃごたろ - Re:阪和遠征
2017/09/23 (Sat) 11:59:22
Kaiさん、コメントありがとうございます。
前回の遠征で私が収集できなかった泉佐野市と忠岡町の市町章入りもゲットされたのですね。
それと国道26号の情報ありがとうございました。以前教えていただいた山梨県の国道52号についてもまだ対応していないのですが、いつか対応したいて思います。
それでは、これからもよろしくお願いします。
前回の遠征で私が収集できなかった泉佐野市と忠岡町の市町章入りもゲットされたのですね。
それと国道26号の情報ありがとうございました。以前教えていただいた山梨県の国道52号についてもまだ対応していないのですが、いつか対応したいて思います。
それでは、これからもよろしくお願いします。
じゃごたろ
8/13の履歴を更新しました。
毎年恒例の東北遠征ですが、今回は秋田県から青森県にかけてを一日だけ活動しました。
最大の目的は大潟村でしたが、そちらはまったく収穫なし。その後青森県で鶴田町の町章入りと五所川原市の新市章をゲットしてきました。
画像の更新は北陸遠征の後でおこないます。
毎年恒例の東北遠征ですが、今回は秋田県から青森県にかけてを一日だけ活動しました。
最大の目的は大潟村でしたが、そちらはまったく収穫なし。その後青森県で鶴田町の町章入りと五所川原市の新市章をゲットしてきました。
画像の更新は北陸遠征の後でおこないます。
ステーション - Re:五所川原市なと
2017/08/18 (Fri) 22:14:06
URL
大潟村は村章入りタイプの登場が期待できる自治体だと思っていますが、未だなのですね。残念です。
五所川原市、自分のコレクションを見返すと、6年前の津軽行きの時に新市章のサインも撮影していました。ただ、当時は旧市章のままのサインが多かったので、それらが新市章に取り換えられているのかが気になります。
五所川原市、自分のコレクションを見返すと、6年前の津軽行きの時に新市章のサインも撮影していました。ただ、当時は旧市章のままのサインが多かったので、それらが新市章に取り換えられているのかが気になります。
じゃごたろ - Re:五所川原市なと
2017/08/19 (Sat) 21:36:53
ステーションさん、コメントありがとうございます。
大潟村は結構期待して行ったのですが、残念です。カントリーサインが未設置の境界、しかも主要地方道が未設置なので、ぜひ村章入りを設置してもらいたいものです。
五所川原市は一か所で新市章入りをゲットしてそれで満足して他の境界には行っていませんので、よくわかりませんが、少なくとも県道43号は旧市章から新市章へと変更になっていました。
それではこれからもよろしくお願いします。
大潟村は結構期待して行ったのですが、残念です。カントリーサインが未設置の境界、しかも主要地方道が未設置なので、ぜひ村章入りを設置してもらいたいものです。
五所川原市は一か所で新市章入りをゲットしてそれで満足して他の境界には行っていませんので、よくわかりませんが、少なくとも県道43号は旧市章から新市章へと変更になっていました。
それではこれからもよろしくお願いします。
Kai - Re:五所川原市なと
2017/08/23 (Wed) 18:14:26
URL
大潟村は2年ほど前にカントリーサイン設置を2度依頼しましたが、全くお返事がありませんでした。
県道54号、298号共に設置されないままなのでしょうか?
県道54号、298号共に設置されないままなのでしょうか?
じゃごたろ - Re: 五所川原市なと
2017/08/27 (Sun) 01:26:58
Kaiさんコメントありがとうございます。
更新前にこの件について触れておきますが、県道54号、県道298号とも未設置の状態のままでした。少なくとも主要地方道である県道54号には設置してもらいたいところですね。
更新前にこの件について触れておきますが、県道54号、県道298号とも未設置の状態のままでした。少なくとも主要地方道である県道54号には設置してもらいたいところですね。
じゃごたろ - Re: 五所川原市なと
2017/08/27 (Sun) 19:44:43
8/13の更新をしました。
最初に触れたように、この日の目的である大潟村へと向かいましたが、県道42号は前回訪れたときと同じ旧タイプ。そして県道298号・県道54号と通りましたがここは未設置のまま。そして最後に県道42号の三種町境界にいきましたがここも旧タイプのまま。前回訪れたのが10年前ですが、結局以前とまったく変わらない状況でした。
その後青森県へと向かうために北上しましたが、県道209号で能代市のイラスト入りをゲットしました。他のサイトを見ると、平成の大合併以前の秋田県はイラスト入りのカントリーサインが多かったようですが、こんなところでイラスト入りに出逢うとは予想外でした。
青森県に入ってからは、とにかく深浦町が広かった。なかなか境界にたどりつきません。鯵ヶ沢町からは県道を通ってまずは鶴田町の町章入りをゲット。その後北へ向かって県道43号で五所川原市の新市章入りをゲットして当初の目的を達しましたので、そこで活動を終了しました。
最後に国道101号の秋田県境の深浦町のカントリーサインのイラスト(風景写真)をご紹介します。画像の左が9年前のもので、右が今回撮影したものです。明らかな劣化が見られ、夕陽を映した綺麗な風景がだいなしになってしまっています。設置しなおしてもらいたいものですが、そうすると通常の県章・町章入りのものになってしまうのかな、とも思いますのでそはそれで残念なことになるかもしませね。
最初に触れたように、この日の目的である大潟村へと向かいましたが、県道42号は前回訪れたときと同じ旧タイプ。そして県道298号・県道54号と通りましたがここは未設置のまま。そして最後に県道42号の三種町境界にいきましたがここも旧タイプのまま。前回訪れたのが10年前ですが、結局以前とまったく変わらない状況でした。
その後青森県へと向かうために北上しましたが、県道209号で能代市のイラスト入りをゲットしました。他のサイトを見ると、平成の大合併以前の秋田県はイラスト入りのカントリーサインが多かったようですが、こんなところでイラスト入りに出逢うとは予想外でした。
青森県に入ってからは、とにかく深浦町が広かった。なかなか境界にたどりつきません。鯵ヶ沢町からは県道を通ってまずは鶴田町の町章入りをゲット。その後北へ向かって県道43号で五所川原市の新市章入りをゲットして当初の目的を達しましたので、そこで活動を終了しました。
最後に国道101号の秋田県境の深浦町のカントリーサインのイラスト(風景写真)をご紹介します。画像の左が9年前のもので、右が今回撮影したものです。明らかな劣化が見られ、夕陽を映した綺麗な風景がだいなしになってしまっています。設置しなおしてもらいたいものですが、そうすると通常の県章・町章入りのものになってしまうのかな、とも思いますのでそはそれで残念なことになるかもしませね。
Kai - Re:五所川原市なと
2017/08/28 (Mon) 19:51:35
URL
秋田県や石川県、福井県は平成の大合併の影響で市町村章入りのカントリーサインが急激に増えたみたいですね。私は鯖江市や大潟村以外にも小坂町や東成瀬村、穴水町の市町村章入りカントリーサインを期待して設置を依頼したことがあります。
しかし秋田県は折角合併前にイラスト入りを採用していたのに、いくつかイラスト入りが存在したかどうか不明の旧自治体が多いです。大潟村だけでなく八郎潟町もイラスト入りを確認していませんし、大館市(国道7号は除く)や男鹿市(未確認)も旧イラスト入りは残ってなさそうです。能代市もイラストはその1箇所しか無さそうですね。
鶴田町もようやく町章入りを収集されたのですね。残るは風間浦村ですが、ここもなぜ唯一村章入りを設置しないのか非常に気になります。
ちなみに収集状況ですが、能代市の標準タイプが抜けているのと、石川県の最新の日時が2014年になっているので修正をお願いします。
しかし秋田県は折角合併前にイラスト入りを採用していたのに、いくつかイラスト入りが存在したかどうか不明の旧自治体が多いです。大潟村だけでなく八郎潟町もイラスト入りを確認していませんし、大館市(国道7号は除く)や男鹿市(未確認)も旧イラスト入りは残ってなさそうです。能代市もイラストはその1箇所しか無さそうですね。
鶴田町もようやく町章入りを収集されたのですね。残るは風間浦村ですが、ここもなぜ唯一村章入りを設置しないのか非常に気になります。
ちなみに収集状況ですが、能代市の標準タイプが抜けているのと、石川県の最新の日時が2014年になっているので修正をお願いします。
じゃごたろ - Re: 五所川原市なと
2017/08/31 (Thu) 22:07:41
Kaiさん、コメントありがとうございます。
国道101号の青森県境のカントリーサインにはなまはげのイラストも入っているので、かつての男鹿市のカントリーサインにはこのイラストが採用されていたのだろうと想像はつくのですが、残念ながら見当たりませんでした。
また収集状況についてご指摘ありがとうございました。本日修正しました。
それではこれからもよろしくお願いします。
国道101号の青森県境のカントリーサインにはなまはげのイラストも入っているので、かつての男鹿市のカントリーサインにはこのイラストが採用されていたのだろうと想像はつくのですが、残念ながら見当たりませんでした。
また収集状況についてご指摘ありがとうございました。本日修正しました。
それではこれからもよろしくお願いします。
じゃごたろ
本日、日帰りで山梨県に行ってきました。
何か所か気になる境界があったので、その確認に行ったところ、市川三郷町の町章入りをゲットすることができました。画像は後日更新します。
何か所か気になる境界があったので、その確認に行ったところ、市川三郷町の町章入りをゲットすることができました。画像は後日更新します。
市川三郷町の町章入りがあったのですね。私は過去に全地点調査しましたが、全て標準型(文字のみタイプ)もしくは未設置でしたので、その後新設されたようですね。(県道403号は未設置でしたので、もしかすると403号ですか?)
画像、楽しみにしております。
画像、楽しみにしております。
市川三郷町の町章入りですが、おそらく県道9号の黒沢バイパスでしょうか。
昨年9月、鰍沢口駅から歩いてこの地を訪問しました。新しいバイパスなのでカントリーサインも立派とまではいかなくても綺麗なものが設置されているだろうと期待しましたが、未設置で悔しかったことを思い出します。
その手前の県道4号も未設置だったので、同時に依頼したのです。あれからまだ1年経っていませんが、無事設置されたようでなによりです。
実はこの時、同じ管轄の早川・身延・南部町にはイラスト入りや町章入りが設置されている旨の説明も入れたため、その影響もあるかもしれません。
ちなみに県道403号と714号(富士河口湖町)も私が一昨年に依頼したものです。県道718号の西桂町と富士吉田市の境界にも依頼しましたが、あの道は狭い上に境界にまたがっているので設置されたかどうか疑問です。
そして忍野村、どうしてイラストor村章入りを設置してくれないの・・・。
昨年9月、鰍沢口駅から歩いてこの地を訪問しました。新しいバイパスなのでカントリーサインも立派とまではいかなくても綺麗なものが設置されているだろうと期待しましたが、未設置で悔しかったことを思い出します。
その手前の県道4号も未設置だったので、同時に依頼したのです。あれからまだ1年経っていませんが、無事設置されたようでなによりです。
実はこの時、同じ管轄の早川・身延・南部町にはイラスト入りや町章入りが設置されている旨の説明も入れたため、その影響もあるかもしれません。
ちなみに県道403号と714号(富士河口湖町)も私が一昨年に依頼したものです。県道718号の西桂町と富士吉田市の境界にも依頼しましたが、あの道は狭い上に境界にまたがっているので設置されたかどうか疑問です。
そして忍野村、どうしてイラストor村章入りを設置してくれないの・・・。
県道9号に黒沢バイパスがいつの間にか出来ていたのですね。
山梨県といえば、カラーイラスト入りの独特の「山梨県タイプ」がありますが、この「山梨県タイプ」が最近新設されたという話は全く聞きません。市町村章入りタイプも結構ですが、「山梨県タイプ」の設置もお願いしたいところです。
山梨県といえば、カラーイラスト入りの独特の「山梨県タイプ」がありますが、この「山梨県タイプ」が最近新設されたという話は全く聞きません。市町村章入りタイプも結構ですが、「山梨県タイプ」の設置もお願いしたいところです。
じゃごたろ - Re: 市川三郷町
2017/07/26 (Wed) 11:10:13
本日、7/24の更新をしました。
しばらく前から山梨県での活動を考えていて、ネットの地図を眺めていたのですが、まず気になる点として県道4号の旧道が無くなって、その一部が県道9号となり、さらに県道9号の黒沢バイパスができて、鰍沢口駅周辺の様子が変わってしまったことがあります。以前訪れた際には県道4号の新道は未設置でしたが、黒沢バイパスの開通とともにカントリーサインが設置されていないか、そしてあわよくば町章入りを期待して現地に行きましたが、期待通り県道4号と県道9号黒沢バイパスに町章入りの市川三郷町のカントリーサインが設置されていました。また県道9号の旧道の富士川町も旧タイプから標準タイプに変更されており、さらに県道9号を下った身延町との境界も標準タイプに変更されていました。
次に気になる境界が忍野村です。以前訪れたのが10年前ですので、そこからどう変化があったのかを期待して行きました。前回は県道717号だけでしか行きませんでしたので、今回はそれ以外の村道も何か所か行ってみましたが、どこにもカントリーサインは無し。最後に県道717号に行くと、山中湖村との境界は旧タイプから標準タイプに変更になっていました。どうせなら村章入りにしてくれればよかったのにと思います。
最後に向かったのが国道139号の松姫トンネルです。10年前のトンネルができる前に峠には行っています。そして2年前にも松姫トンネルを訪れたのですが、その時には未設置。小菅村の村章入りを期待して、今回あらためて行ったみましたが、やはり未設置。そして前回訪れた時には気が付かなかったのですが、トンネル内に境界を示す標識がありましたので、今後もカントリーサインが設置される可能性は低いのかもしれません。
それでは、以上で今回の更新は終わりです。
ステーションさん、Kaiさんコメントありがとうございます。
最初の書き込みでわざとどこに設置されていたのか触れませんでしたが、だいたい予想されていた通りだと思います。Kaiさんが訪れた際には未設置だったということですので、最近設置されたものなのでしょうね。今回はタイミングがよかったのかもしれません。ところでここの富士川町のカントリーサインの大きさが、市川三郷町のものと同じ横幅で作られています。背中合わせで設置されている場合はサイズを合わせるケースはよく見られるのですが、こういうケースもあるのですね。
しばらく前から山梨県での活動を考えていて、ネットの地図を眺めていたのですが、まず気になる点として県道4号の旧道が無くなって、その一部が県道9号となり、さらに県道9号の黒沢バイパスができて、鰍沢口駅周辺の様子が変わってしまったことがあります。以前訪れた際には県道4号の新道は未設置でしたが、黒沢バイパスの開通とともにカントリーサインが設置されていないか、そしてあわよくば町章入りを期待して現地に行きましたが、期待通り県道4号と県道9号黒沢バイパスに町章入りの市川三郷町のカントリーサインが設置されていました。また県道9号の旧道の富士川町も旧タイプから標準タイプに変更されており、さらに県道9号を下った身延町との境界も標準タイプに変更されていました。
次に気になる境界が忍野村です。以前訪れたのが10年前ですので、そこからどう変化があったのかを期待して行きました。前回は県道717号だけでしか行きませんでしたので、今回はそれ以外の村道も何か所か行ってみましたが、どこにもカントリーサインは無し。最後に県道717号に行くと、山中湖村との境界は旧タイプから標準タイプに変更になっていました。どうせなら村章入りにしてくれればよかったのにと思います。
最後に向かったのが国道139号の松姫トンネルです。10年前のトンネルができる前に峠には行っています。そして2年前にも松姫トンネルを訪れたのですが、その時には未設置。小菅村の村章入りを期待して、今回あらためて行ったみましたが、やはり未設置。そして前回訪れた時には気が付かなかったのですが、トンネル内に境界を示す標識がありましたので、今後もカントリーサインが設置される可能性は低いのかもしれません。
それでは、以上で今回の更新は終わりです。
ステーションさん、Kaiさんコメントありがとうございます。
最初の書き込みでわざとどこに設置されていたのか触れませんでしたが、だいたい予想されていた通りだと思います。Kaiさんが訪れた際には未設置だったということですので、最近設置されたものなのでしょうね。今回はタイミングがよかったのかもしれません。ところでここの富士川町のカントリーサインの大きさが、市川三郷町のものと同じ横幅で作られています。背中合わせで設置されている場合はサイズを合わせるケースはよく見られるのですが、こういうケースもあるのですね。
拝見させていただきました。
市川三郷町の町章入りはごく普通のタイプだったのですね。てっきり南部町みたいに山梨県タイプの町章入りが設置されたのかと思っていました。
鰍沢口駅前の富士川町、新しくなったのですね。こちらも昨年9月の時点では旧型のままでした。
県道714号の富士河口湖町と717号の忍野村の件は他の方からいただいた情報で知りましたが、せっかく富士河口湖町が新品のイラスト入りを設置したのに、忍野村が文字のみなのは遺憾です。
山梨県で市町村章入りタイプが存在しないのは6市町村となりましたが、中央市以外は道路が少ないので期待できないのが残念です。
ちなみに国道52号の甲西道路により旧道となった部分は県道42号になったみたいです。
市川三郷町の町章入りはごく普通のタイプだったのですね。てっきり南部町みたいに山梨県タイプの町章入りが設置されたのかと思っていました。
鰍沢口駅前の富士川町、新しくなったのですね。こちらも昨年9月の時点では旧型のままでした。
県道714号の富士河口湖町と717号の忍野村の件は他の方からいただいた情報で知りましたが、せっかく富士河口湖町が新品のイラスト入りを設置したのに、忍野村が文字のみなのは遺憾です。
山梨県で市町村章入りタイプが存在しないのは6市町村となりましたが、中央市以外は道路が少ないので期待できないのが残念です。
ちなみに国道52号の甲西道路により旧道となった部分は県道42号になったみたいです。
じゃごたろ - Re:市川三郷町
2017/07/29 (Sat) 23:32:52
Kaiさんコメントありがとうございます。
山梨県タイプの市町村入りというとあとは県道6号の韮崎市がありますね。何回かここを訪れていますが、甲斐市の方は市章が入る部分が空白のままですが、今はどうなっていることだろうか。
あと、県道42号についての情報ありがとうございます。まったく知りませんでした。すぐにではないですが、それに対応をしたいと思います。
それではこれからもよろしくお願いいたします。
山梨県タイプの市町村入りというとあとは県道6号の韮崎市がありますね。何回かここを訪れていますが、甲斐市の方は市章が入る部分が空白のままですが、今はどうなっていることだろうか。
あと、県道42号についての情報ありがとうございます。まったく知りませんでした。すぐにではないですが、それに対応をしたいと思います。
それではこれからもよろしくお願いいたします。
じゃごたろ
現在兵庫県におります。
五月の阪和遠征で近畿地方もだいぶ収集が進んできましたが、まだ未収集が多く残る兵庫県での活動をしています。とりあえず予定していた未収集自治体は巡ることができましたが、その後回った東播磨管内にはがっかりでした。
明日は、残りの自治体を巡る予定ですが、天気予報があまり良くないので、どの程度活動できるか心配しています。
五月の阪和遠征で近畿地方もだいぶ収集が進んできましたが、まだ未収集が多く残る兵庫県での活動をしています。とりあえず予定していた未収集自治体は巡ることができましたが、その後回った東播磨管内にはがっかりでした。
明日は、残りの自治体を巡る予定ですが、天気予報があまり良くないので、どの程度活動できるか心配しています。
じゃごたろ - Re:兵庫遠征
2017/07/12 (Wed) 20:39:09
兵庫遠征から帰宅して履歴を更新しました。
本日は兵庫県に残る未収集自治体を巡るべく活動をはじめたのですが、やはり天気には勝てませんでした。太子町と宍粟市をゲットしたあと、宍粟市内を北上するにつれて徐々に雨脚が強くなってきて、そこで活動を切り上げました。北海道遠征のように前に進むしかないケースならともかく、そんなに意地になって活動する必要もないので、早々にあきらめて次の機会にすることにしました。
昨日の計画では、太子町と宍粟市をゲットした後はそのまま国道29号を北上して、鳥取県の未収集の若桜町と八頭町を巡った後に再び兵庫県入りし、豊岡市に行くとともに北部の市町章入りが未収集な市町を巡ろうと思っていましたが、これは先のこととなりました。
さてこれとは別に、今回の遠征で一つの収穫が得られました。
それについてですが、私はある全国展開するホテルグループを定宿として使用していて、遠征の際にはノートパソコンを持ち込んでネットにつないでいました。しかしそのホテルグループの以前からあるホテルはLANケーブルが各室に用意されているのですが、ここ数年で新しく作られてホテルには無料のWiFiのみでLANケーブルがありません。
私のノートパソコンはWiFiの機能がありませんので、LANケーブルの無いホテルではネットにアクセスできません。これは困ったことです。五月の阪和遠征も、泊まったホテルがWiFiのみだったので、活動の最中に更新することができませんでした。
しかし世の中は便利にできているものですね。調べてみるとLANケーブルを使ってWiFiにアクセスできるポータブルルーターというものがあるではありませんか。それを子機モードとして使用すれば、有線LANのパソコンでもWiFiIを利用できるということです。
それを購入したあと、設定には少し手間取りましたが、今回宿泊したホテルで無事にFiWiを利用することができました。実は今回の遠征で一番大きな収穫はこれだったのかもしれないと思っています。
では画像は後日更新します。
ついでにですが、長野県の収集状況で新たな趣向をこらしてみました。ご覧ください。
本日は兵庫県に残る未収集自治体を巡るべく活動をはじめたのですが、やはり天気には勝てませんでした。太子町と宍粟市をゲットしたあと、宍粟市内を北上するにつれて徐々に雨脚が強くなってきて、そこで活動を切り上げました。北海道遠征のように前に進むしかないケースならともかく、そんなに意地になって活動する必要もないので、早々にあきらめて次の機会にすることにしました。
昨日の計画では、太子町と宍粟市をゲットした後はそのまま国道29号を北上して、鳥取県の未収集の若桜町と八頭町を巡った後に再び兵庫県入りし、豊岡市に行くとともに北部の市町章入りが未収集な市町を巡ろうと思っていましたが、これは先のこととなりました。
さてこれとは別に、今回の遠征で一つの収穫が得られました。
それについてですが、私はある全国展開するホテルグループを定宿として使用していて、遠征の際にはノートパソコンを持ち込んでネットにつないでいました。しかしそのホテルグループの以前からあるホテルはLANケーブルが各室に用意されているのですが、ここ数年で新しく作られてホテルには無料のWiFiのみでLANケーブルがありません。
私のノートパソコンはWiFiの機能がありませんので、LANケーブルの無いホテルではネットにアクセスできません。これは困ったことです。五月の阪和遠征も、泊まったホテルがWiFiのみだったので、活動の最中に更新することができませんでした。
しかし世の中は便利にできているものですね。調べてみるとLANケーブルを使ってWiFiにアクセスできるポータブルルーターというものがあるではありませんか。それを子機モードとして使用すれば、有線LANのパソコンでもWiFiIを利用できるということです。
それを購入したあと、設定には少し手間取りましたが、今回宿泊したホテルで無事にFiWiを利用することができました。実は今回の遠征で一番大きな収穫はこれだったのかもしれないと思っています。
では画像は後日更新します。
ついでにですが、長野県の収集状況で新たな趣向をこらしてみました。ご覧ください。
じゃごたろ - Re:兵庫遠征
2017/07/16 (Sun) 15:50:25
7/11の前半を更新しました。
この日は中国道宝塚ICで兵庫県入り。しかしその後しばらくは撮影はできず、実質的に川西市からのスタートとなりました。まずは猪名川町を目指して北上。県道12号で猪名川町入りしまたが、ここは標準タイプ。宝塚市の市章入りもゲットしたかったので、一旦宝塚市に入るも市章入りはゲットならず。しかし県道323号で三田市をゲットできたので再び県道12号に戻りました。
篠山市に入った後は神崎郡をどう攻略しようかと考えていましたが、三田市が先にゲットできましたので、国道372号で加東市に入った後は、そこから北上して西脇市・多可町を通過して神河町へ入り、国道312号を南下するという方針で活動を続けました。篠山市以降は市町章入りが設置されていたので、順調に活動ができ、福崎町まで来たところが今回の更新内容になります。
川西市・宝塚市の市章入りがゲットできなかったのは残念なことでした。
この日は中国道宝塚ICで兵庫県入り。しかしその後しばらくは撮影はできず、実質的に川西市からのスタートとなりました。まずは猪名川町を目指して北上。県道12号で猪名川町入りしまたが、ここは標準タイプ。宝塚市の市章入りもゲットしたかったので、一旦宝塚市に入るも市章入りはゲットならず。しかし県道323号で三田市をゲットできたので再び県道12号に戻りました。
篠山市に入った後は神崎郡をどう攻略しようかと考えていましたが、三田市が先にゲットできましたので、国道372号で加東市に入った後は、そこから北上して西脇市・多可町を通過して神河町へ入り、国道312号を南下するという方針で活動を続けました。篠山市以降は市町章入りが設置されていたので、順調に活動ができ、福崎町まで来たところが今回の更新内容になります。
川西市・宝塚市の市章入りがゲットできなかったのは残念なことでした。
じゃごたろ - Re:兵庫遠征
2017/07/20 (Thu) 12:04:37
本日、7/11の後半を更新しました。
国道312号を南下して福崎町まで来て、この日の予定として残るのは加西市と稲美町の収集ですが、東播磨管内の市町章入りの収集も視野に入れて活動のルートを考えました。
県道23号で加西市入り。その後県道24号で西脇市に行ったあとは、加古川右岸を通って市道・国道・県道を通って加古川市まで行きました。そこからは東播磨管内の収集になったわけですが、高砂市まで行くも市町章入りは無し。そこで一旦県道65号で稲美町まで行きましたが、標準タイプのみ。
稲美町と加古川市との境界をうろうろしましたがすべて標準タイプ。あきらめて播磨町や明石市に行きましたが、やはり標準タイプのみ。市町章入りは見当たりませんでした。結局そこで市町章入りは収集できないと判断して活動は終了しました。
ステーションさんのブログによると、東播磨管内は市町章入りは無いということでしたが、やはりそうでした。残念です。
国道312号を南下して福崎町まで来て、この日の予定として残るのは加西市と稲美町の収集ですが、東播磨管内の市町章入りの収集も視野に入れて活動のルートを考えました。
県道23号で加西市入り。その後県道24号で西脇市に行ったあとは、加古川右岸を通って市道・国道・県道を通って加古川市まで行きました。そこからは東播磨管内の収集になったわけですが、高砂市まで行くも市町章入りは無し。そこで一旦県道65号で稲美町まで行きましたが、標準タイプのみ。
稲美町と加古川市との境界をうろうろしましたがすべて標準タイプ。あきらめて播磨町や明石市に行きましたが、やはり標準タイプのみ。市町章入りは見当たりませんでした。結局そこで市町章入りは収集できないと判断して活動は終了しました。
ステーションさんのブログによると、東播磨管内は市町章入りは無いということでしたが、やはりそうでした。残念です。
じゃごたろ - Re: 兵庫遠征
2017/07/22 (Sat) 14:04:49
7/12の更新をしました。
朝から小雨が降ったり止んだりといった中、兵庫県の残りの未収集自治体を巡るために活動を開始し、まずは国道2号の姫路市と太子町との境界へ。そこは標準タイプだったため国道179号へ行き、太子町の町章入りをゲットできましたが、道路標識の後ろに少し隠れ、しかも出ブレでちょっと残念でした。
続いては宍粟市をゲットするため国道29号を北上しましたが、国道29号で境界に行かずに途中で県道80号に入ってそこで市章入りをゲットしました。そこから再び国道29号に戻って宍粟市内を北上していくと小雨が降ってきました。そして北上を続けると自治体の境界ではない所にカントリーサインを発見。旧山崎町と旧一宮町のカントリーサインですが、これはイラスト入りです。もともと設置されていたものなのか、合併後に設置されたものなのか気になるところです。
その後さらに北上を続けましたが、徐々に雨脚は強まってきました。天気予報では梅雨前線が南下してくるということで、先に進んで天気が好転することは期待できませんでしたので、宍粟市内で活動を終了しました。先に書き込みましたが、本来ならこのまま国道29号を鳥取県まで行ってから再び兵庫県に戻って豊岡市をゲットするという計画でしたが、それはなりませんでした。豊岡市にはあらためて訪れたいと思います。
これで、兵庫遠征の更新は終わりです。
朝から小雨が降ったり止んだりといった中、兵庫県の残りの未収集自治体を巡るために活動を開始し、まずは国道2号の姫路市と太子町との境界へ。そこは標準タイプだったため国道179号へ行き、太子町の町章入りをゲットできましたが、道路標識の後ろに少し隠れ、しかも出ブレでちょっと残念でした。
続いては宍粟市をゲットするため国道29号を北上しましたが、国道29号で境界に行かずに途中で県道80号に入ってそこで市章入りをゲットしました。そこから再び国道29号に戻って宍粟市内を北上していくと小雨が降ってきました。そして北上を続けると自治体の境界ではない所にカントリーサインを発見。旧山崎町と旧一宮町のカントリーサインですが、これはイラスト入りです。もともと設置されていたものなのか、合併後に設置されたものなのか気になるところです。
その後さらに北上を続けましたが、徐々に雨脚は強まってきました。天気予報では梅雨前線が南下してくるということで、先に進んで天気が好転することは期待できませんでしたので、宍粟市内で活動を終了しました。先に書き込みましたが、本来ならこのまま国道29号を鳥取県まで行ってから再び兵庫県に戻って豊岡市をゲットするという計画でしたが、それはなりませんでした。豊岡市にはあらためて訪れたいと思います。
これで、兵庫遠征の更新は終わりです。
お疲れ様です。最近更新が急ピッチになったので嬉しいです。
私も兵庫県コンプリートと同時に鳥取も制覇されるんだろうなと予想していましたが。天気に恵まれなかったようで残念です。
宝塚市の市章入りは私も確認していませんが、市道にイラスト入りがあります。とある一般県道に設置を依頼したことはありますが、同時に依頼した別地点が今年3月のストリートビューで未設置だったので、どうなることやらというところです。
川西市には現時点では1箇所だけ市章入りがあります。
県道65号・姫路市境界の加古川市は新しくなったようですね(英文が大きめ)。反対側の姫路市が市章入りなら、合わせて市章入りを設置してほしかったです。
カントリーサイン収集状況のページですが、太子町と宍粟市をゲットした後の数値が反映されていないようなので修正をお願いします。
私も兵庫県コンプリートと同時に鳥取も制覇されるんだろうなと予想していましたが。天気に恵まれなかったようで残念です。
宝塚市の市章入りは私も確認していませんが、市道にイラスト入りがあります。とある一般県道に設置を依頼したことはありますが、同時に依頼した別地点が今年3月のストリートビューで未設置だったので、どうなることやらというところです。
川西市には現時点では1箇所だけ市章入りがあります。
県道65号・姫路市境界の加古川市は新しくなったようですね(英文が大きめ)。反対側の姫路市が市章入りなら、合わせて市章入りを設置してほしかったです。
カントリーサイン収集状況のページですが、太子町と宍粟市をゲットした後の数値が反映されていないようなので修正をお願いします。
私のブログを参考にしていただいており、ありがとうございます。
宍粟市の旧町のイラスト入りのカントリーサインですが、これはもともと設置されていました(旧波賀町のものもあります)。それが撤去されず、そのまま残っている(残されている)ものです。
宍粟市の旧町のイラスト入りのカントリーサインですが、これはもともと設置されていました(旧波賀町のものもあります)。それが撤去されず、そのまま残っている(残されている)ものです。
じゃごたろ - Re: 兵庫遠征
2017/07/24 (Mon) 16:16:26
Kaiさん、ステーションさんコメントありがとうございます。
宝塚市と川西市の状況ありがとうございました。宝塚市は市章入りがないのですか。それは残念です。今度行く際に参考にさせていただきます。
宍粟市内の山崎町と一宮町の件、ありがとうございました。他のサイトで確認すると確かに旧自治体のカントリーサインとして山崎町と一宮町のイラスト入りが掲載されていました。イラスト入りだったため、逆に撤去されなかったのかもしれませんね。
では今後ともよろしくお願いいたします。
宝塚市と川西市の状況ありがとうございました。宝塚市は市章入りがないのですか。それは残念です。今度行く際に参考にさせていただきます。
宍粟市内の山崎町と一宮町の件、ありがとうございました。他のサイトで確認すると確かに旧自治体のカントリーサインとして山崎町と一宮町のイラスト入りが掲載されていました。イラスト入りだったため、逆に撤去されなかったのかもしれませんね。
では今後ともよろしくお願いいたします。
じゃごたろ
本日、愛知県及び岐阜県で活動してきました。
メインの目標は未収集の長久手市です。こちらには昨年北海道や九州に行く前に行くべき所ではあったのですが、いつでも行けると思って先送りにしていた結果こんな時期になってしまいました。
序盤で長久手市をゲットした後は、市町章入りが未収集であるあま市・輪之内町・羽島市・神戸町・大野町・江南市を巡り、なんとか全て市町章入りのカントリーサインをゲットすることができました。
メインの目標は未収集の長久手市です。こちらには昨年北海道や九州に行く前に行くべき所ではあったのですが、いつでも行けると思って先送りにしていた結果こんな時期になってしまいました。
序盤で長久手市をゲットした後は、市町章入りが未収集であるあま市・輪之内町・羽島市・神戸町・大野町・江南市を巡り、なんとか全て市町章入りのカントリーサインをゲットすることができました。
おめでとうございます。
私も過去にブログに書きましたが、神戸、大野町の町章入りタイプは数年前まで無く(かつて大野町には1カ所だけありましたが、何故か撤去されてしまい、しばらく無い状態が続いていました)、輪之内町も最近ようやく登場しました。
私も過去にブログに書きましたが、神戸、大野町の町章入りタイプは数年前まで無く(かつて大野町には1カ所だけありましたが、何故か撤去されてしまい、しばらく無い状態が続いていました)、輪之内町も最近ようやく登場しました。
じゃごたろ - Re:長久手市
2017/06/13 (Tue) 12:24:40
ステーションさん、コメントありがとうございます。
ステーションさんのブログは非常に参考にさせていただいております。輪之内町の町章入りが設置されたのもブログで知ったことです。また他の市町についても、ステーションさんのブログで言う標準型が設置されているということだったので、それを信じて活動を行ってきました。特にあま市はなかなか市章入が発見できなくてくじけそうでしたが、なんとか発見できて安堵しました。
それでは今後ともよろしくお願いいたします。
ステーションさんのブログは非常に参考にさせていただいております。輪之内町の町章入りが設置されたのもブログで知ったことです。また他の市町についても、ステーションさんのブログで言う標準型が設置されているということだったので、それを信じて活動を行ってきました。特にあま市はなかなか市章入が発見できなくてくじけそうでしたが、なんとか発見できて安堵しました。
それでは今後ともよろしくお願いいたします。
大野町、神戸町、輪之内町の町章入りタイプも、例によって私の依頼により誕生したものでした。
じゃごたろ様の中で残る富加町は1箇所町章入りタイプがありますが、東白川村は存在せず、国道や県道にも未設置箇所が無いため、残念ながら当分登場が期待できません。
岐阜・愛知はまともに訪問できていない県ですが、近いうちに行けたらと思っています(特に大野町、神戸町、輪之内町の町章入りタイプを生で拝みたい!)
じゃごたろ様の中で残る富加町は1箇所町章入りタイプがありますが、東白川村は存在せず、国道や県道にも未設置箇所が無いため、残念ながら当分登場が期待できません。
岐阜・愛知はまともに訪問できていない県ですが、近いうちに行けたらと思っています(特に大野町、神戸町、輪之内町の町章入りタイプを生で拝みたい!)
じゃごたろ - Re:長久手市
2017/06/14 (Wed) 18:40:15
Kaiさん、コメントありがとうございました。
そのような事情があったのてすね。富加町ももちろん行きたかったのですが、時間がなくなったので別の機会としました。また東白川村もとりあえずもう一度訪れてみたいと思っています。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
そのような事情があったのてすね。富加町ももちろん行きたかったのですが、時間がなくなったので別の機会としました。また東白川村もとりあえずもう一度訪れてみたいと思っています。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
じゃごたろ - Re:長久手市
2017/06/16 (Fri) 17:31:18
本日、6/12の前半を更新しました。
まずは土岐市から愛知県入り。これは国道363号の岐阜県境の土岐市のカントリーサインが未設置であったため再訪したものですが、やはり未設置のままでした。その後県道を通って最初の目的である長久手市に至り、再び国道363号を通ってコンプリートしました。
その後はあま市の市章入りカントリーサインを求めて移動しましたが、県道68号の大治町境界でようやくゲットすることができました。
さてあま市のカントリーサインですが、私の収集した他の路線では旧自治体のカントリーサインの上に「あま市」を貼り付けたものしかありませんが、この県道68号のものは新設されたものです。県道68号は現在では大治町から西に向かって一旦「あま市七宝庁舎南交差点」から「あま市所七宝庁舎北交差点」を経て津島市に至るルートになっていますが、古い道路地図を見ると、県道68号は大治町から直接「あま市七宝庁舎北交差点」に至るルートになっていることがわかりました。つまり今回市章入りがゲットできた場所は、あま市ができた後に県道に指定されてカントリーサインが新設されたため、市章入りが存在するものだと思います。
後半は、後日更新します。
まずは土岐市から愛知県入り。これは国道363号の岐阜県境の土岐市のカントリーサインが未設置であったため再訪したものですが、やはり未設置のままでした。その後県道を通って最初の目的である長久手市に至り、再び国道363号を通ってコンプリートしました。
その後はあま市の市章入りカントリーサインを求めて移動しましたが、県道68号の大治町境界でようやくゲットすることができました。
さてあま市のカントリーサインですが、私の収集した他の路線では旧自治体のカントリーサインの上に「あま市」を貼り付けたものしかありませんが、この県道68号のものは新設されたものです。県道68号は現在では大治町から西に向かって一旦「あま市七宝庁舎南交差点」から「あま市所七宝庁舎北交差点」を経て津島市に至るルートになっていますが、古い道路地図を見ると、県道68号は大治町から直接「あま市七宝庁舎北交差点」に至るルートになっていることがわかりました。つまり今回市章入りがゲットできた場所は、あま市ができた後に県道に指定されてカントリーサインが新設されたため、市章入りが存在するものだと思います。
後半は、後日更新します。
じゃごたろ - Re:長久手市
2017/06/20 (Tue) 18:22:59
本日、6/12の後半を更新しました。
前半で市章入りのあま市のカントリーサインゲットした後は、途中の活動はせずに岐阜県入り。まず県道219号で輪之内町に至るもここは旧タイプのまま。しかし海津市境界に町章入りが設置されているという情報をもとに県道220号へ行ってゲットできました。その後一旦羽島市へ行って市章入りをゲットした後に県道30号で再び輪之内町に戻ってそこでもゲットしました。
その後大垣市に行ってから県道156号で神戸町入りするも瑞穂市境界は旧タイプ。北上して揖斐川を渡って県道92号に突き当り、北に行くか南に行くかと思っていたところ、右手にカントリーサインを発見。ここで神戸町と大野町の町章入りをゲットすることができました。根尾川を渡る橋の瑞穂市の市章入りのカントリーサインは、後から市章を貼り付けたものではなく、新設されたもので、これらのカントリーサインは比較的新しいものだということがわかります。
最後に再び愛知県入りして県道64号で江南市の市章入りをゲットして活動は終了しました。
前半で市章入りのあま市のカントリーサインゲットした後は、途中の活動はせずに岐阜県入り。まず県道219号で輪之内町に至るもここは旧タイプのまま。しかし海津市境界に町章入りが設置されているという情報をもとに県道220号へ行ってゲットできました。その後一旦羽島市へ行って市章入りをゲットした後に県道30号で再び輪之内町に戻ってそこでもゲットしました。
その後大垣市に行ってから県道156号で神戸町入りするも瑞穂市境界は旧タイプ。北上して揖斐川を渡って県道92号に突き当り、北に行くか南に行くかと思っていたところ、右手にカントリーサインを発見。ここで神戸町と大野町の町章入りをゲットすることができました。根尾川を渡る橋の瑞穂市の市章入りのカントリーサインは、後から市章を貼り付けたものではなく、新設されたもので、これらのカントリーサインは比較的新しいものだということがわかります。
最後に再び愛知県入りして県道64号で江南市の市章入りをゲットして活動は終了しました。
ステーション
じゃごたろ
本日宮城県の富谷町が富谷市になりました。
関係するページをそれに対応しました。
宮城県および東北地方は全自治体を収集しいたのですが、空白ができました。年末にでも訪れたいと思います。
関係するページをそれに対応しました。
宮城県および東北地方は全自治体を収集しいたのですが、空白ができました。年末にでも訪れたいと思います。
じゃごたろ - Re:富谷市
2016/12/29 (Thu) 16:35:57
現在山形県におります。
予定通り本日富谷市をゲットしました。
ついでに国道47号の酒田市もようやく新市章になったのでそちらもゲットしました。
予定通り本日富谷市をゲットしました。
ついでに国道47号の酒田市もようやく新市章になったのでそちらもゲットしました。
じゃごたろ - Re:富谷市
2017/01/21 (Sat) 00:06:00
昨日、年末の更新をしました。
富谷市は国道4号と県道56号でゲット。これで宮城県は再びコンプリートとなりました。
また国道7号と国道47号でようやく新市章に変更された酒田市も更新しました。なお国道7号は遊佐町境界のみですが、三川町境界も新市章に変更されているものと思います。
富谷市は国道4号と県道56号でゲット。これで宮城県は再びコンプリートとなりました。
また国道7号と国道47号でようやく新市章に変更された酒田市も更新しました。なお国道7号は遊佐町境界のみですが、三川町境界も新市章に変更されているものと思います。
私も酒田市に行ってきました。
三川町境界のものは、旧市章の上から新市章を貼り付けたものではなく、サインごと取り替えられていました。
よろしければ、私のブログをご覧ください。
https://blogs.yahoo.co.jp/riristation/40875447.html
三川町境界のものは、旧市章の上から新市章を貼り付けたものではなく、サインごと取り替えられていました。
よろしければ、私のブログをご覧ください。
https://blogs.yahoo.co.jp/riristation/40875447.html
じゃごたろ - Re:富谷市
2017/04/05 (Wed) 10:58:15
ステーションさん、いつもありがとうございます。
ブログを拝見しました。
三川町境界もやはり新市章になっていたのは予想通りだったのですが、新調されたものだとは思いませんでした。酒田市にはまた行く機会はありますので、その際にそちらも巡りたいと思います。
それと、コメントは残してはいませんが、ステーションさんのブログはたびたび拝見させております。先日の輪之内町の町章入りカントリーサインの情報はとても参考になりました。
それではこれからもよろしくお願いいたします。
ブログを拝見しました。
三川町境界もやはり新市章になっていたのは予想通りだったのですが、新調されたものだとは思いませんでした。酒田市にはまた行く機会はありますので、その際にそちらも巡りたいと思います。
それと、コメントは残してはいませんが、ステーションさんのブログはたびたび拝見させております。先日の輪之内町の町章入りカントリーサインの情報はとても参考になりました。
それではこれからもよろしくお願いいたします。
じゃごたろ
改良工事に伴って一時供用を停止していた官報公布・告示のページの供与を再開しました。とりあえず明治の国道表に関する告示のみです。
以前でも公開していたのはあまり大きなボリュームではなかったのですが、今後外での活動のとは別に、こちらの内容も充実させいいきたいと思っています。
以前でも公開していたのはあまり大きなボリュームではなかったのですが、今後外での活動のとは別に、こちらの内容も充実させいいきたいと思っています。
じゃごたろ - Re:官報公布・告示
2017/03/29 (Wed) 22:55:22
大正の国道路線に関する告示を、以前公開していていた範囲で改良しました。
今後は新たに調査した結果を追加していきたいと思っています。
今後は新たに調査した結果を追加していきたいと思っています。
じゃごたろ
お知らせです。
トップページに但し書きとしてありますが、現在このサイトはWidows7+IE11の互換表示でのみ確認を行っています。理由としては立ち上げ当初にIE9以前のバージョンでスタイルシートを使っていて確認していたのですが、IE10以降では思うようにスタイルシートが反映されていなかったためです。
しかしながらこの状況はよくないと思い調べてみると、HTML・スタイルシートの記述の不具合及び不認識があることがわかり、それの対処法がある程度わかってきました。それをうけてサイトの全面的な改良工事を行うことにしました。
表示の確認はブラウザはIE11に加えてGoogle Chromeで行うことにしました。Windows10、Macやタブレットなどの環境はないため、その対応の確認はできませんので、ご了承ください。
とりあえずトップページとサイトマップの改良を行いました。特に改良したページのついてのアナウンスはしませんが、最新更新が11/9以降のページは基本的に改良をしたページとなり、ある程度まとまった範囲の改良が終了した場合はここでアナウンスするつもりです。改良が終了するまでは混在することになりますがご理解いただきたいと思います。
また今回の改良に伴って、画像関係のページ以外の多くのページのリンクを一旦はずすことにしました。画像関係のページの改良が済んだ後に、そられのページの改良を行い順次再供用したいと思っています。
トップページに但し書きとしてありますが、現在このサイトはWidows7+IE11の互換表示でのみ確認を行っています。理由としては立ち上げ当初にIE9以前のバージョンでスタイルシートを使っていて確認していたのですが、IE10以降では思うようにスタイルシートが反映されていなかったためです。
しかしながらこの状況はよくないと思い調べてみると、HTML・スタイルシートの記述の不具合及び不認識があることがわかり、それの対処法がある程度わかってきました。それをうけてサイトの全面的な改良工事を行うことにしました。
表示の確認はブラウザはIE11に加えてGoogle Chromeで行うことにしました。Windows10、Macやタブレットなどの環境はないため、その対応の確認はできませんので、ご了承ください。
とりあえずトップページとサイトマップの改良を行いました。特に改良したページのついてのアナウンスはしませんが、最新更新が11/9以降のページは基本的に改良をしたページとなり、ある程度まとまった範囲の改良が終了した場合はここでアナウンスするつもりです。改良が終了するまでは混在することになりますがご理解いただきたいと思います。
また今回の改良に伴って、画像関係のページ以外の多くのページのリンクを一旦はずすことにしました。画像関係のページの改良が済んだ後に、そられのページの改良を行い順次再供用したいと思っています。
じゃごたろ - Re:改良工事について
2016/11/13 (Sun) 23:21:18
リリース情報です。
まずは画像収集履歴と北海道に関係する国道を改良しました。
まずは画像収集履歴と北海道に関係する国道を改良しました。
匿名 - Re:改良工事について
2016/11/15 (Tue) 00:36:18
リリース情報。
おにぎり画像一覧とヘキサ画像一覧の改良が終わりました。
おにぎり画像一覧とヘキサ画像一覧の改良が終わりました。
じゃごたろ - Re:改良工事について
2016/11/20 (Sun) 04:18:45
リリース情報
東北地方の改良が終了しました。
東北地方の改良が終了しました。
じゃごたろ - Re:改良工事について
2016/11/29 (Tue) 19:20:55
リリース情報
北九州遠征の更新前に、九州・沖縄の改良を終了しました。
また関東の一部も改良済みです。
北九州遠征の更新前に、九州・沖縄の改良を終了しました。
また関東の一部も改良済みです。
じゃごたろ - Re:改良工事について
2016/12/01 (Thu) 22:10:45
リリース情報
タイトル画像一覧、過去の公示履歴の改良を終了しました。
タイトル画像一覧、過去の公示履歴の改良を終了しました。
じゃごたろ - Re:改良工事について
2016/12/14 (Wed) 21:03:01
九州の改良を終了しました。
レイアウトの修正の他に、県道の路線別の一覧を追加しました。
レイアウトの修正の他に、県道の路線別の一覧を追加しました。
Kai - Re: 改良工事について
2016/12/16 (Fri) 19:31:48
URL
九州だけでなく東北、関東の収集状況も更新されていますね。
しかし宮城、千葉、宮崎の3県が表示できないようです。
また、埼玉県坂戸市が青くなっていますが、標準タイプも収集されているので黄色が正しいみたいです。
今後の更新も楽しみに待っています。
しかし宮城、千葉、宮崎の3県が表示できないようです。
また、埼玉県坂戸市が青くなっていますが、標準タイプも収集されているので黄色が正しいみたいです。
今後の更新も楽しみに待っています。
じゃごたろ - Re:改良工事について
2016/12/18 (Sun) 10:42:57
Kaiさん、坂戸市についてのご指摘ありがとうございました。先ほど修正しました。
なお宮城、千葉、宮崎が表示できないという件ですが、私の環境では表示できているため、どのようになっているのか再現できませんでした。一応、できれはブラウザの一時ファイルをすべて削除してから、あらためて読み込みなおしてどうなるのか試していただけないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
なお宮城、千葉、宮崎が表示できないという件ですが、私の環境では表示できているため、どのようになっているのか再現できませんでした。一応、できれはブラウザの一時ファイルをすべて削除してから、あらためて読み込みなおしてどうなるのか試していただけないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
Kai - Re:改良工事について
2016/12/19 (Mon) 19:01:05
URL
先程改めて確認しましたが、すべて見ることができました。
それにしても、埼玉県や千葉県などはタイプにばらつきが多く、やはり見ていて面白いです。栃木県や神奈川県などは全て同じ色ですが、これはこれで清々しい感じがします。
それにしても、埼玉県や千葉県などはタイプにばらつきが多く、やはり見ていて面白いです。栃木県や神奈川県などは全て同じ色ですが、これはこれで清々しい感じがします。
じゃごたろ - Re:改良工事について
2016/12/20 (Tue) 21:35:20
状況報告ありがとうございます。
イラスト入りのタイプに限っても面白いことがありますよね。福島県では楢葉町と広野町に宮城県タイプのイラスト入りが設置されている。千葉県のイラスト入りも宮城県タイプに近い。宮城県と違うのはイラスト部分が分離されているかどうかということ。また埼玉県の秩父地方のイラスト入りは山梨県タイプに近い様式が採用されているというのも面白いですね。
イラスト入りのタイプに限っても面白いことがありますよね。福島県では楢葉町と広野町に宮城県タイプのイラスト入りが設置されている。千葉県のイラスト入りも宮城県タイプに近い。宮城県と違うのはイラスト部分が分離されているかどうかということ。また埼玉県の秩父地方のイラスト入りは山梨県タイプに近い様式が採用されているというのも面白いですね。
じゃごたろ - Re:改良工事について
2017/01/04 (Wed) 23:42:48
中国・四国の改良が終了しました。あわせて県道の路線別の一覧も追加しました。
Kai - Re: 改良工事について
2017/01/06 (Fri) 20:56:31
URL
拝見致しました。
山口県のページですが、以下の点で誤りを見つけたので修正をお願いいたします。
・収集状況で美祢市の合併が2008/08/21→2008/03/21
・県道1号は岩国市→和木町→岩国市→大竹市の順に通過
・県道8号徳光光線→徳山光線
以上です。よろしくお願いいたします。
山口県のページですが、以下の点で誤りを見つけたので修正をお願いいたします。
・収集状況で美祢市の合併が2008/08/21→2008/03/21
・県道1号は岩国市→和木町→岩国市→大竹市の順に通過
・県道8号徳光光線→徳山光線
以上です。よろしくお願いいたします。
じゃごたろ - Re:改良工事について
2017/01/07 (Sat) 23:16:13
Kaiさん、ご指摘ありがとうございます。
すべて確認しました。次回の更新の際に、合わせて修正を行います。
それでは今後ともよろしくお願いいたします。
すべて確認しました。次回の更新の際に、合わせて修正を行います。
それでは今後ともよろしくお願いいたします。
じゃごたろ - Re:改良工事について
2017/01/16 (Mon) 01:48:58
近畿の改良を終了しました。
残るのは中部だけとなりました。
残るのは中部だけとなりました。
じゃごたろ - Re:改良工事について
2017/01/23 (Mon) 23:17:43
中部の改良を行いました。ただし収集状況は除きます。
東北から中部にかけての収集はかなり細かくなるため、全体をまとめて更新する予定です。
東北から中部にかけての収集はかなり細かくなるため、全体をまとめて更新する予定です。
じゃごたろ - Re:改良工事について
2017/01/27 (Fri) 00:18:29
東北・関東・中部の収集状況の改良を行いました。
この地域は比較的こまめな状況変更になっています。特に長野県は2006年の活動が主になっていますが、売木村の村章入りゲットまで長いみちのりでありました。
カントリーサイン関係のページはこれ以外にも微妙な変更を行っていますが、基本的にはすぺて改良が終了しました。
今後は他のページの改良を行っていきます。
この地域は比較的こまめな状況変更になっています。特に長野県は2006年の活動が主になっていますが、売木村の村章入りゲットまで長いみちのりでありました。
カントリーサイン関係のページはこれ以外にも微妙な変更を行っていますが、基本的にはすぺて改良が終了しました。
今後は他のページの改良を行っていきます。
じゃごたろ - Re:改良工事について
2017/02/02 (Thu) 01:09:27
しばらく活動していませんが、道路元標のページの改良を行いました。
それとは別にカントリーサインの収集状況の色合いを変更しました。当初の色合いは濃いため市町村の境界がわらりづらかったのが気に入らなかったので、収集状況の色合いをパステルカラー的に淡くして境界が分かりやすいようにしました。
それとは別にカントリーサインの収集状況の色合いを変更しました。当初の色合いは濃いため市町村の境界がわらりづらかったのが気に入らなかったので、収集状況の色合いをパステルカラー的に淡くして境界が分かりやすいようにしました。
Kai - Re:改良工事について
2017/02/22 (Wed) 16:44:12
URL
ここ最近自分のHPの更新が手つかずの状態でしたが、最近大幅リニューアルに向けて製作中です。これまで撮影したカントリーサインをデータベース風にまとめ、近日公開する予定です。
貴サイトも時々参考にしていますが、1つ誤りを見つけたので報告いたします。
徳島県道29号徳島環状線にはカントリーサインが無いという扱いになっていますが、実際には徳島市→藍住町→徳島市→北島町→徳島市の順に通過しています(ただしGoogleマップで見ると一部よくわからない部分があります)。
なお、最初の徳島市・藍住町境界は県道1号、最後の北島町・徳島市境界は県道39号と重複しているようです。
また、福岡県道56号も、春日市と大野城市の間に福岡市が挟まっています。
貴サイトも時々参考にしていますが、1つ誤りを見つけたので報告いたします。
徳島県道29号徳島環状線にはカントリーサインが無いという扱いになっていますが、実際には徳島市→藍住町→徳島市→北島町→徳島市の順に通過しています(ただしGoogleマップで見ると一部よくわからない部分があります)。
なお、最初の徳島市・藍住町境界は県道1号、最後の北島町・徳島市境界は県道39号と重複しているようです。
また、福岡県道56号も、春日市と大野城市の間に福岡市が挟まっています。
じゃごたろ - Re:改良工事について
2017/02/26 (Sun) 12:32:10
Kaiさん、ご指摘ありがとうございます。徳島県道29号、福岡県道56号とも確認しました。
一応通過自治体を調べる際はウィキペディアを参考にしてマピオンで確認していたのですが、何しろかなり以前のことで、それをそのまま一覧にしていますので、その当時どうだったか全く覚えておりません。福岡県道56号はウィキも間に福岡市を挟まない記述になっていたのでそれを鵜呑みにしたのかもしれません。
なおこの二路線以外にも、路線の区域変更などによって通過自治体が変わってしまったケースもあると思いますので、間違いがあればご指摘下さい。
なお今回のご指摘の件は、今後の更新の際に合わせて修正します。
では今後ともよろしくお願いいたします。
一応通過自治体を調べる際はウィキペディアを参考にしてマピオンで確認していたのですが、何しろかなり以前のことで、それをそのまま一覧にしていますので、その当時どうだったか全く覚えておりません。福岡県道56号はウィキも間に福岡市を挟まない記述になっていたのでそれを鵜呑みにしたのかもしれません。
なおこの二路線以外にも、路線の区域変更などによって通過自治体が変わってしまったケースもあると思いますので、間違いがあればご指摘下さい。
なお今回のご指摘の件は、今後の更新の際に合わせて修正します。
では今後ともよろしくお願いいたします。
じゃごたろ - Re:改良工事について
2017/03/04 (Sat) 15:37:58
じゃごぺでぃあの路線風景の改良を行い、再供用しました。
路線風景については、ストリートビューを見ればそれで済む話なのですが、それだけではわからないこともあるかと思い、再び供用をすることにしました。
最近はこの活動を行っていませんが、こちらも時期を見計らって活動していきたいと思っています。
路線風景については、ストリートビューを見ればそれで済む話なのですが、それだけではわからないこともあるかと思い、再び供用をすることにしました。
最近はこの活動を行っていませんが、こちらも時期を見計らって活動していきたいと思っています。